日時 平成24年02月21日(火) 12:00~13:20
場所 田辺商工会議所 3F 特別会議室
対象 会員 22名
講師 武村 直哉
内容 携帯・インターネットの安全利用について
田辺商工会議所にて、火曜会の皆様に「携帯・インターネットの安全利用」についてお話をさせていただきました。
今回は、田辺商工会議所 火曜会定例会議の一部に講座の時間を設けて頂きました。
皆様には、子供たちのネット利用の現状・フィルタリングの内容・必要性について、真剣に話を聞いて頂きありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性・フィルタリングの重要性など、子供たちインターネットを安全に利用する為にお手伝いできれば幸いです。
日時 平成24年02月21日(火) 9:40~10:30
場所 田辺市立上秋津中学校
対象 生徒 131名
講師 武村 直哉
内容 携帯・インターネットの安全利用
上秋津中学校にて、生徒の皆様に「携帯・インターネットの安全利用」についてお話をさせていただきました。
今回は、2限目授業に講座の時間を設けて頂きました。
生徒の皆様には、これから携帯電話などの端末を利用する機会が増えると考えられますので、ネット利用の現状・危険性・フィルタリングの内容・必要性について話をさせて頂きましたが、真剣に話を聞いていただきありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性・フィルタリングの重要性など、子供たちがインターネットを安全に利用する為にお手伝いできれば幸いです。
日時 平成24年02月16日(木) 15:25~16:20
場所 和歌山市立和歌山高校 2F 階段教室
対象 生徒 60名 教師 3名
講師 武村 直哉
内容 携帯・インターネットの安全利用
和歌山市立和歌山高校にて、生徒の皆様に「携帯・インターネットの安全利用」についてお話をさせていただきました。
生徒のみなさんも先生のみなさんも、私の話を真剣に聞いていただきありがとうございました。
スマートフォンなどを利用する機会が増えつつあり、ネット環境が身近になってきている昨今、ネット上での人権侵害、また個人情報などの取り扱いには十二分に気を付けていただきたいと思います。
この講座を1つのステップとし、ネットでのモラル・危険性・フィルタリングの重要性などに興味を持って頂き、少しでも危機管理能力を身に付けていただければと思います。
日時 平成24年02月13日(月) 10:30~11:15
場所 岩田小学校 図書室
対象 児童 32名 教師 3名
講師 武村 直哉
内容 携帯・インターネットの安全利用
岩田小学校にて、児童の皆様に「携帯・インターネットの安全利用」についてお話をさせていただきました。
今回は、午後からの授業の一部に講座の時間を設けて頂きました。
児童の皆様には、これから携帯電話などの端末を利用する機会が増えると考えられますので、ネット利用の現状・危険性・フィルタリングの内容・必要性について話をさせて頂きましたが、真剣に話を聞いていただきありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性・フィルタリングの重要性など、インターネットを安全に利用する為にお手伝いできれば幸いです。
日時 平成24年02月10日(金) 13:55~16:30
場所 東コミュニティセンター
対象 児童 70名 教師 3名 保護者 1名
講師 武村 直哉
内容 携帯・パソコンなどでのインターネットの安全利用
東コミュニティセンターにて、田辺東部小学校の児童の方を対象に「携帯・インターネットの安全利用」についてお話をさせていただきました。
今回は、午後からの授業の一部に講座の時間を設けて頂きました。
児童の皆様には、これから携帯電話などの端末を利用する機会が増えると考えられますので、ネット利用の現状・危険性・フィルタリングの内容・必要性について話をさせて頂きましたが、真剣に話を聞いていただきありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性・フィルタリングの重要性など、インターネットを安全に利用する為にお手伝いできれば幸いです。
日時 平成24年02月09日(木) 15:30~16:30
場所 田辺青少年センター 3F 大会議室
対象 教師 64名 警察関係 4名 教育委員会 5名
講師 武村 直哉
内容 携帯・インターネットの安全利用
田辺青少年研修センターにて、学校・警察・青少年センター連絡協議会の皆様に「携帯・インターネットの安全利用」についてお話をさせていただきました。
今回は、学校・警察・青少年センター連絡協議会の一部に講座の時間を設けて頂きました。
皆様には、子供たちのネット利用・フィルタリングの内容・必要性について、真剣に話を聞いていただきありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性・フィルタリングの重要性など、インターネットを安全に利用する為にお手伝いできれば幸いです。
日時 平成24年02月01日(水) 15:30~16:30
場所 笠田ふるさと交流館
対象 児童 66名 教師 15名
講師 武村 直哉
内容 フィルタリングの内容・普及への取り組み
笠田ふるさと交流館にて、笠田中学校に入学される児童及び保護者、笠田小・中学校の教師の方に「フィルタリングの内容・普及への取り組み」についてお話をさせていただきました。
今回は笠田中学校に入学される方の、入学説明会の一部に講座の時間を設けて頂きました。
皆様には、フィルタリングの内容・必要性について、真剣に話を聞いていただきありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性や、余談ではありますがフィルタリングの重要性など、インターネットを安全に利用する為に関心を持っていただけたらと思います。
日時 平成24年01月31日(火) 15:30~16:30
場所 大塔総合文化会館
対象 市教研生徒指導部会 6名
講師 武村 直哉
内容 フィルタリングの内容・普及への取り組み
大塔総合文化会館にて、市教研生徒指導部会の皆様に「フィルタリングの内容・普及への取り組み」についてお話をさせていただきました。
市教研生徒指導部会は、田辺市内の複数の小・中学校の先生から構成されている指導部会です。
今回は研修の一環として講座の時間を設けていただきました。先生方には、フィルタリングの内容・必要性について、真剣に話を聞いていただきありがとうございました。
少しでもインターネットの危険性や、余談ではありますがフィルタリングの重要性など、インターネットを安全に利用する為に関心を持っていただけたらと思います。
日時 平成23年12月19日(月) 9:00~12:00
場所 田辺市民総合センター3F 生涯学習課
対象 生涯学習課 課長 小川様・主査 岡本様
講師 武村 直哉
内容 出前講座の開催趣旨説明
サイバーパトロール事業の事業説明、相談窓口の案内やサイバーセキュリティカレッジ講座の開催に向け、趣旨説明を行いました。
小川課長には講座の趣旨をご理解頂き、田辺青少年育成市民会議などの各種機関、特に各校区・地区協議会などでの開催を検討頂けるとの事でした。
今後、連絡を密に取り合う事で、連携して青少年の育成に取り組んでいく方向で締めさせていただきました。
翌日、各種資料を岡本様に送付しております。
日時 平成23年12月16日(木) 15:00~16:00
場所 ホテルむさし
対象 田辺・西牟婁経営指導職員 20名
講師 武村 直哉
内容 インターネットの安全利用
白浜町内・ホテルむさしにて、職員20名の方を対象に「インターネットの安全利用」について出前講座を実施しました。
田辺・西牟婁経営指導職員協議会は1議所9商工会からなる協議会です。
会員の皆様も、インターネットでの店舗運営(利用)に際し、個人情報の取り扱いなどの重要さについて真剣に話をお聞きいただけました。
少しでもインターネットの危険性・フィルタリングの重要性など、インターネットを安全に利用する為に関心を持っていただけたらと思います。